人と人とのきずなを深めるお手伝い!
節分過ぎたら余寒お見舞いです。
ついこないだ2012年が明けた!と思ったのにもう1月も終了ですね。
ほんとに早いです(^^ゞ
年末年始のご挨拶ができなかった方や
年賀状のお返しに「寒中見舞い」のお葉書送ろうと思いつつ・・・
ここまできちゃった皆さま!!
今からご挨拶ならば、 「余寒見舞い」 ですよ!
「寒中」とは二十四節気の「小寒(しょうかん)」と「大寒(だいかん)」にあたる期間なのですが
2月3日の節分を過ぎると「立春(りっしゅん)」になりまして
暦の上では、春 なのでございます。
春になっても、まだ寒いね!というご挨拶が「余寒見舞い」なのです。
ちょうど、立秋すぎたら「暑中見舞い」が、「残暑見舞い」に
切り替わるのと同じですね!(*^_^*)
挨拶状ドットコムの余寒見舞いは、
バラエティ豊なデザインを取り揃えております。
デザインタイプと写真が挿入できる対応のデザインもありますので
さまざまな用途にお使いいただけます!

今なら、20%OFFです!!
ほんとに早いです(^^ゞ
年末年始のご挨拶ができなかった方や
年賀状のお返しに「寒中見舞い」のお葉書送ろうと思いつつ・・・
ここまできちゃった皆さま!!
今からご挨拶ならば、 「余寒見舞い」 ですよ!
「寒中」とは二十四節気の「小寒(しょうかん)」と「大寒(だいかん)」にあたる期間なのですが
2月3日の節分を過ぎると「立春(りっしゅん)」になりまして
暦の上では、春 なのでございます。
春になっても、まだ寒いね!というご挨拶が「余寒見舞い」なのです。
ちょうど、立秋すぎたら「暑中見舞い」が、「残暑見舞い」に
切り替わるのと同じですね!(*^_^*)
挨拶状ドットコムの余寒見舞いは、
バラエティ豊なデザインを取り揃えております。
デザインタイプと写真が挿入できる対応のデザインもありますので
さまざまな用途にお使いいただけます!

今なら、20%OFFです!!
スポンサーサイト
2012年もどうぞよろしくお願い致します。
とっくに・・・・明けておりますね。。。。 2012年 (^^)
昨年もた~~~くさんのお客様にご愛顧いただきまして
幸せな1年を過ごす事ができました。
ありがとうございます!!
2012年も どうぞ、よろしくお願い致します。m(__)m
私事ですが、今年、娘が成人式を迎えまして
こんなダメおかんの元でも
よくぞここまで、素直にいい子に育ってくれた!と
たくさんの方々に支えられながら、
育てていただいたんだな・・・としみじみ(;_;)
感謝の気持ちでいっぱいになりました。
ありがとうございます
さてさて、そんな成人式のご報告や
年賀状のお返しなど、この時期にだすご挨拶状といえば
寒中見舞い です!
今年の挨拶状ドットコム 寒中見舞いはがきでは、
ご要望の多かった“ 写真を入れられるタイプ ”のデザインも増え
使い勝手もよくなっております!!
震災があったこともあり、年賀状を出す事を躊躇され、
迷っているうちに年越ししてしまった・・・
なんて方も、いらっしゃるのではないかと思います。
「寒中見舞い」はがきなら、寒いけどお元気ですか? という
言わば、暑中見舞いの“冬バージョン”の季節の挨拶状なので
おめでたいモードを押さえて、ご挨拶したい方にピッタリのはがきです。
デザインもやさしいお色目のものが多いので、
幅広い年代の方々にお使いいただけると思います。
今なら、20%OFFです!(*^^)v

昨年もた~~~くさんのお客様にご愛顧いただきまして
幸せな1年を過ごす事ができました。
ありがとうございます!!
2012年も どうぞ、よろしくお願い致します。m(__)m
私事ですが、今年、娘が成人式を迎えまして
こんなダメおかんの元でも
よくぞここまで、素直にいい子に育ってくれた!と
たくさんの方々に支えられながら、
育てていただいたんだな・・・としみじみ(;_;)
感謝の気持ちでいっぱいになりました。
ありがとうございます
さてさて、そんな成人式のご報告や
年賀状のお返しなど、この時期にだすご挨拶状といえば
寒中見舞い です!
今年の挨拶状ドットコム 寒中見舞いはがきでは、
ご要望の多かった“ 写真を入れられるタイプ ”のデザインも増え
使い勝手もよくなっております!!
震災があったこともあり、年賀状を出す事を躊躇され、
迷っているうちに年越ししてしまった・・・
なんて方も、いらっしゃるのではないかと思います。
「寒中見舞い」はがきなら、寒いけどお元気ですか? という
言わば、暑中見舞いの“冬バージョン”の季節の挨拶状なので
おめでたいモードを押さえて、ご挨拶したい方にピッタリのはがきです。
デザインもやさしいお色目のものが多いので、
幅広い年代の方々にお使いいただけると思います。
今なら、20%OFFです!(*^^)v

| StaffBlog TOPへ |